
品種は、チャンドラーとブリジッタです。
今年は、味見をして、6年後にはいっぱい収穫して下さい。
お子さん達が可愛かったので、安曇野産の レモン を差し上げました。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

温かくなったので、ニラ ニコニコ太郎 を植え替えました。
植え替える前の24cmポットです。

30cmポットに植え替えました。
用土は、赤玉土2:鹿沼土1 肥料はネギ類の肥料+土壌の王です。

とりあえず11鉢植え替えました。
場所が無いので、開いた所におきましてた。
ニラ ニコニコ太郎 は数年前に種を買いましたが、発芽が悪く、何回も種を買いなおしてやっとこれだけになりました。
大変香りが良く、甘みがある品種で気に入っています。
残念ながら、今はどこにも種は売っていません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

暖かくなったら釣りを使用と、道具を買い集めています。
釣竿とリールです。

釣り糸、重り、釣り針、より戻し、です。

イカ、タコ用の疑似餌です。

疑似餌 色々です。

タックルボックス です。

これもタックルボックス です。
大きいのでいっぱい入ります。
椅子の代わりにも、使う心算です。

クーラーボックス です。
これも椅子の代わりにも、使う心算です。

ライフジャケット です。
安全第一と言う事で、桜マーク付きです。
糸の結び方も良くわからないですが、暇ですのでユーチューブ等で覚えて行くつもりです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

新型コロナの影響で引きこもっています。
運動不足の解消の為、歩いて 室山荘 の立ち寄り湯に行くことにしました。
道中です。

大分歩くと、山頂に 室山荘が見えてきました。

山頂をズームします。

麓のアグリパークです。

麓でねこちゃんが、日向ぼっこをしていました。

チョッと寄り道をして、幸泉園の ポニー牧場の馬に挨拶をして。

室山の池は凍っていました。

温泉を汲み上げている場所です。
上部から湯気が出ています。

テクテクと曲がりくねった山道を歩きます。

歩き続けて、50分 到着です。
カミさんと競争で来た時は、40分で着いた時がありましたが、結構きついです。

室山荘のロビーからです。
安曇野地方や松本地方が一望です。

温泉に入る前に、蕎麦を食べます。

とろろそばです。
手打ちでは無いですが、蕎麦の味がして旨いです。

帰りは、近道をして、滑り台の横の階段を降ります。

滑り台は延々と続きます。
この頃は、足が痛くなりました、

さらに足がいたくなりました。

足が痛くて大変です。
普段の運動不足が、身に染みます。

やっと麓に降りてきました。

やっと、家に帰り付きました。
40分かかりました。
足が痛くて、大変です。

駐車場から北アルプスのアップです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

新型コロナの影響で毎日引きこもっています。
温かくなったら釣りを始めようと、道具を集めました。
4人でやるつもりなので、集めるのは大変です。

リールの詳細です。

釣り針です。
サビキ仕掛けで餌をつけなくても良いので、楽です。

大きさの違う針です。

これも別の針です。
すべて、ネットオークションで購入しました。

外の様子です。
雪は少ないですが、大変寒いです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

晴れた日には、剪定をしています。
冷えた朝はー3℃位になるので、10時頃~15時位までの作業です。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。

夫婦でやって、一日に10本~15本位です。
地植えは800本程あるので、幾日もかかりますが、9月からやっていますので、大分進みました。

樹が大きいので、なかなか進みません。

剪定が終わった通りです。
今年は、強めに剪定をしました。

別の通りです。
来年は生る数を減らして、実の質を良くする心算です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、ピンクレモネード、オンスロー、です。
来年は味見をしていただけて、6年後は一本当たり3~5kgの収穫を楽しんでください。
当園の実績です。
ブルーベリーの樹の寿命は、50年~100年だそうです。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

姉妹農園の
安曇野加藤農園 でふじの木を一本用意してくれてあったので、収穫をしに行きました。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。

娘と従妹は初めてのリンゴの収穫ですので、張り切っています。

梯子で高い所のリンゴを撮ります。

樹のてっぺんのリンゴは、特に美味そうです。
遠くに雪を被った、北アルプスが見えます。

カミさんも、おっかなびっくり梯子に昇って収穫です。

今年は、大きな木を用意してくれたので、収穫の量が多いです。

別の通りです。
お客様が収穫をしています。

これも別の通りです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

11月12日の朝食です。
バイキング方式だったので、腹いっぱい食べました。
飛騨牛カレーが旨かったです。

立派な喫煙所がありましたので、一服しました。

庭には、錦鯉が泳いでいました。

廊下の窓から撮った山の写真です。
松本しからは、反対側の景色ですが、こっちからも素晴らしいです。

朝市です。

横の 宮川には、錦鯉や川魚がいっぱいいました。

朝市を散策しました。

歴史のある街並みを散策しました。

帰りにいつものように、安房峠をこえて北アルプスを展望しようとしましたが、冬季の通行止めになっていました。
道の駅風穴の里で、遅くの 昼飯を食べて 無事に帰りました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

早朝宿の部屋からの眺望です。
部屋から海を見ながらくつろぐのが、この宿を選んだ理由の一つです。

別の角度です。

宿のプライベート岸壁で、イイダコを釣っている人がいました。

朝飯の様子です。

内容はどこの宿でも同じですが、ここは食材が新鮮でバランスが良くみんなで、いっぱい食べました。

帰りに記念写真です。
お見送りをしてくれた、女将さんに撮ってもらいました。

富山城(富山市郷土博物館)です。
今まで何回も横を通っていましたが、中に入るのは初めてです。

展望階です。
網が張ってありました。

この日に泊まる
高山グリーンホテル のフロントです。
耐震補強工事をしていて、入り口がわかりにくかったです。

部屋は和洋室です。

和室です。
分かれているので、便利でした。

部屋からの 高山市街です。

夕食会場の様子です。
詳細は 食べログ
高山グリーンホテル で一泊二食 に書きました。

ビュッフェスタイルだったので、思いっきり堪能しました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

11月10から、二泊三日で ドライブ・旅行 に行ってきました。
姫川の上流です。
山には雪が積もっていました。

交代で写真を撮りました。

ヒスイ峡の近くの高波の池です。

ヒスイ峡の近くまで行ったのですが、あと少しという所で通行止めでした。
記念に滝の写真を撮りました。

道の駅親不知ピアパーク で一休みです。

最初は
湯けむりの宿 美湾荘 に泊まりました。
じゃらんから予約をしましたので、自動的に GoToトラベルキャンペーンの割引とクーポンが付きました。

窓からの眺望です。
海が綺麗に見えました。

夕食の会場です。
その他にもいっぱい食事会場がありました。

料理の内容は、
食べログ 美湾荘 で一泊二食 に書きました。

10畳間に4人で寝るには、狭いです。
工夫して、布団を敷きなおしました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
剪定をするには時期が早いですが、量が多いので早めに初めています。

剪定前の通りです。
鬱蒼と茂っています。

樹が大きくなりましたので、剪定をするのに時間がかかります。

剪定が終わった通りです。
大分スッキリしました。
地植えの樹の内、およそ 1/3が終わりました。
余り寒くなる前に、できるだけ進める予定ですが、手が痛くなるので大変です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

数年前にも購入しましたが、順調に育っています。
また欲しくなって購入してしまいました。

用土の制作から植替えまで、5時間近くかけて7号ポットから30cmポットに植え替えました。
5年後には、ある程度の大きさに育つと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ルバーブの苗の購入は3回目です。
栽培が難しそうなので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる という事で、多めに集めました。
赤い茎のルバーブを栽培して、美味そうなジャムを作って見たいです。

3cmポットから18cmポットに植え替えました。

以前購入した物も合わせて、18株になりました。
2年後に、何株が順調に生育するか楽しみです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

外気温が下がって霜が降りる様になったので、サツマイモの収穫をしました。

10株植えて約20kgの収穫をしました。
サツマイモの栽培は初めてですが、まずまずの収穫です。

転がっていた カボチャも拾い集めました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、コロンブス、オンスロー、他 ラビットアイ系の品種です。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。

トラックに積み込みます。

積み込んで、固定しています。
この後で、リンゴの紅玉を探していたので、
姉妹農園の 布山久義観光果樹園(安曇野観光果樹園 ) を案内しました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

下伊那郡平谷村 産業建設課 地域おこし協力隊 の方がブルーベリー園の視察に来ました。
メモを取りながら、真剣に見学していました。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。

園内を案内しました。
周囲は、ラビットアイ系の通りです。

ハイブッシュの通りです。
左の通りは、剪定が終わっています。
今後ブルーベリー園を作って、産業振興を測って行く予定だそうです。
当園のノウハウが、役に立っていけばいいなと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

6月初旬に
豊幸園 から購入した 食用菊 松風 が咲きました。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。

食用菊 松風 アップです。

これも 食用菊 松風 アップです。
購入した時期が遅かったので収穫できるか心配していましたが、順調に開花しました。
松風という品種は、枝が付け根から裂けやすく、管理が大変ですが花が大きくきれいです。

これは、もってのほか、と阿房宮、です。
4回目の収穫です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年もブルーベリー畑にハタケシメジが出ていました。

毎年ほぼ同じ場所に出ます。

少し大きくなりすぎかも。

このような キノコの城 が十数ヶ所ありました。

およそ7Kgありました。
一部は食べて、冷凍保存しました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラー、ブリジッタ、デューク、です。
ご希望の品種に、ウェイマウス がありましたが、デュークを進めました、
理由は、デュークの方が収穫量が多い、味が良い、粒が大きい、木が大きくなる、からです。
来年は味見をしていただけて、6年後は一本当たり5kgの収穫を楽しんでください。
当園の実績です。
ブルーベリーの樹の寿命は、50年~100年だそうです。
パソコンで見る場合は、画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

8月21日に注文してあった、赤いルバーブ クリムゾンローズレッド が届きました。
長い間心待ちしていました。
しかし、ホームページの内容より大分貧弱な苗です。
今年は猛暑で条件が悪かったとは思いますが、余りにもがっかりした苗でした。
片方の鉢の苗は、大半が枯れて、溶けてしまっています。

販売店に連絡したら 掘って見てくれ という事で掘ってみました。
鉢から外す時に、大きな葉っぱが折れてしまいました、が。
余りにもホームページの内容と違うので、がっかりしています。
価格は6本購入した時の、15倍以上でした。

気を取り直して、30cmポットに植えました。
来年から収穫をしようと思っていましたが、1年間は送れそうです。
そうこうしているうちに、枯れてしまったり、・・・・・・・ いろいろ、心配の種は尽きません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラー、ブリジッタ、デューク、各2本です。
来年は味見をしていただけて、6年後は一本当たり5kgの収穫を楽しんでください。
当園の実績です。
ブルーベリーの樹の寿命は、50年~100年だそうです。
画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

赤いルバーブを探して8月21日に、苗を
北海道の明治屋さん に注文しました。
が、待ちきれなくて ヤフーのオークションで落札しました。
北海道からでしたので、期待していました。
苗は小さいですが、赤い茎ですので期待しています。
早速、18cmのポットに植えつけました。

別の角度からからの写真です。
ポットに植えたのは、ルバーブは暑さに弱いそうですので、真夏には木陰に避難する為です。
収穫できるのは、2年後からだそうですので、少しずつ鉢増ししながら、育てていくつもりです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリー狩りをしてみたいという事で、来てくれました。
広いブルーベリー園で、少なくなったブルベリー狩りを楽しんでくれました。
旦那さんは、事情で、写真に映りたくないという事でした。
次回に来られる時は、7月中か8月上旬にお越し下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は気温が高く、ブルーベリーの果実は少なくなっていました。
9月 1日に予約されておりまして、内容を連絡しましたが、ブルーベリー狩りをしてみたいという事で来ていただきました。
時間が無いという事でしたが、何とかブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
来年は、7月中か8月上旬にお待ちしております。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この2鉢は、豊幸園からの もってのほか です。
画面を2回 クリックすると、画面が大きくなります。

これと後二つは別の所から購入した もってのほか です。

もってのほか

もってのほか

これともう一つは 豊幸園 の 阿房宮 です。

阿房宮

従妹が採って、解してくれたので、早速酢を入れた湯で湯がいてみました。

穀物酢と砂糖とつゆを混ぜて、チン した 三杯酢 で食べてみました。
ほろ苦くて良い味でしたが、いっぱい食べると大分苦みが感じられました。
デザートには良いかも・・・・・。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラー、ブリジッタです。
早目に、40cmのスリット鉢に植え替えて、来年は多くの味見を楽しんで下さい。
二年後には、地植えか、50cmポットか、62cmポットに植え替えて大きく育てて下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

温かい地方にお住まいなので、ラビットアイ系の品種を勧めました。
品種は、コロンブス、オンスロー、ピンクレモネード、他、です。
2周り大きな、スリット鉢に植え替えて、来年は多くの味見をして下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

果実がほとんどなくなった広いブルーベリー園で、ブルベリー狩りを楽しんでくれました。
明日からは当分ブルーベリー狩りを、中断します。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

果実は大分少なくなりましたが、広いブルーベリー園で、ブルベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

果実の少なくなった広いブルーベリー園で、家族で和気あいあいと、ブルベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

果実の少なくなった広いブルーベリー園で、思いっきりブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年3回目の御来園ありがとうございました。
去年も3回来てくれました。
のんびりとブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

広いブルーベリー園で、家族でほのぼのとブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

朝晩は寒さを感じる様な季節になりました。
広いブルーベリー園で、完熟したブルベリー狩りを楽しんでくれました。
追加の摘み取りと、ジャム用のブルーベリーの購入もしてくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

広いブルーベリー園で、のんびりとブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

自然がいっぱい(蚊もいるという事です。)の広いブルーベリー園で、多くの甘いブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

自然がいっぱいの広いブルーベリー園で、のんびりとブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

涼しい一日でした。
広いブルーベリー園で、甘いブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年来てから、拍手数が200を超えていたので、レモンの苗木を差し上げました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

広いブルーベリー園を、貸し切り状態で家族で和気あいあいと、ブルベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

新型コロナの影響で、来るのが遅れたそうです。
今年は、ギリギリのタイミングで来てくれました。
追加の摘み取りも楽しんでくれました。
お持ち帰りの量は、合計4.1Kgです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年はシーズンギリギリに来てくれました。
追加の摘み取りの摘み取りも楽しんでくれました。
お持ち帰りのブルーベリー果実の量は、合計6,6Kgです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

大分涼しくなって、寒い位の気温でした。
広いブルーベリー園で、甘いブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
ワンちゃんは、駐車場を駆け回っていました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年3回目の御来園です。
広いブルーベリー園で、のんびりとブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
拍手数が200を超えているという事で、レモンの苗木を差し上げました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

新型コロナの影響で、来園の時期が遅れたそうです。
ブルーベリー狩りを楽しんだ後で、場所を指定してですが、追加の摘み取りも楽しんでくれました。
追加の摘み取りの摘み取りの量は、4,9Kg です。
ブルーベリー狩りの量と合わせて、6、1Kg のお持ち帰りです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

涼しくなってきました。
広いブルーベリー園で、ワンちゃんと一緒にブルベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は新型コロナの影響で、来園を考慮していたそうです。
通販のタイミングが合わなかったという事で、ブルーベリー狩りに来てくれました。
予定していた分量になるまで、追加の摘み取りも楽しんでくれました。
写真をクリックすると画面が大きくなります。さらにクリックするとまた大きくなります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

先日奥さんがグループで来てくれた時、気に入ったという事で今回は旦那さんと娘さんで来てくれました。
甘いブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
ホテルアンビエント 安曇野 の紹介で来てくれました。
自然がいっぱいの広いブルーベリー園で、思いっきりブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム | 次のページ