
今年2回目の御来園です。
自然がいっぱいの広いブルーベリー園で、蚊に悩まされながらブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
ミョウガ狩りも楽しんでくれました。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は早く花が咲いたのですが、実が熟すのは平年通りです。
品種は デューク です。

品種は スパータン です。

品種は アーリーブルー です。

今年は6月21日~プレオープンして、24日~グランドオープンします。
ホームページがいじれないので、とりあえず 農園日記 からお知らせします。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ハイブッシュ系の花が満開になってきました。
この木はブラッデンです。
このブログは、写真を二度クリックしていただきますと、詳細な画面で見ることができます。
家の周りのポット植えの苗木です。

一期植えの南側からの二期と三期のブルーベリー園です。
遠くに北アルプスが見えます。

一期植えの南側から四期と五期のブルーベリー園です。
ここは、ラビットアイ系の品種が多いです。

ここは二期に植えたブルーベリー園です。
右がラビットアイ系、左がハイブッシュ系の通りです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は例年より早く、ブルーベリーが熟し始めました。
品種は、デュークです。

品種はコリンズです。

品種は、スパータンです。

品種は、ウェイマウスです。

当園の主力品種のチャンドラーです、後3~4週間で熟す予定です。

カミさんが採ってきて、試食をしました。
甘酸っぱくて、ブルーベリーの香りがしました。
16日(土曜日)からブルーベリー狩りができます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は例年より早く咲き始めました。
品種は、62cmポット植えのデュークです。

品種は、62cmポット植えのコリンズです。

品種は、62cmポット植えのリベイユです。

品種は、畑のブラッデンです。
蕾がピンクできれいです。

品種は、畑のチャンドラーです。

品種は、畑のブリジッタです。

畑の全体を北側方向に撮りました。

第5期と6期の畑を西側に撮りました。

第4期の畑のラビットアイ系の通りです。
北側向きに撮りました。

2階のベランダから南向きに撮りました。
今年は大分進んでいますが、天候不順の遅霜が心配です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

早生のブルーベリーの花が咲き始めました。
品種はリベイユです。

品種はコリンズです。

品種はウェイマウスです。

品種はデュークです。

画面の下は、多くのブルーベリーの蕾みです。
上部は北アルプスです。

ブルーベリー園から見た、西側の山々です。
昔から、この山の雪が解けて見えなくなると、遅霜が無くなります。
まだ雪が見えていますので、遅霜の心配があります。

駐車場と北アルプスです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

季節外れのブルーベリーの花が、咲いています。
品種はブルーマーフィンです。

2本の内の、1本です。

2本の内の、もう1本です。
今まで、数粒しかならず、木の下に置いていました。
2か月ほど前に植替えをして日当たりの良い所に置来ました、
時々霜注意報が出る程寒くなってきたので、熟すのは難しいですが、成らせてみます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、コビルです。

品種は、チャンドラーです。

この辺は、第一期に植えた場所です。
今年は、1週間程熟すのが早いです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーが色付き始めました。

品種はデュークです。

品種はウェイマウスです。

ウェイマウス、アップです。

レカです。
果実の重さで、枝がしなっています。

この木は、うちの入口にある木です。
後一週間程で完熟して、うまくなって来ます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

数日前からブルーベリーの花が咲き始めました。
今朝は霜が降り、車のフロントガラスは真っ白でしたが、ブルーベリーに変化は感じられません。

ポット植えのハイブッシュ系が、早くから咲き始めています。

この木は、ブラッデンです。
花がピンクできれいです。

右がブラッデン、左がリベイユです。

ハイブッシュ系の様子です。

この辺りはチャンドラーがいっぱい咲いています。

畑の中央部から南西方向です。

左の木は、スパータンです。
遅霜の影響はなさそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

昨日雨の中、ベランダから撮りました。
ポット植えの苗木です。

これも、昨日雨の中、ベランダから撮りました。
ポット植えの苗木です。

昨日雨の中、撮りました。
ポット植えの苗木です。

これは、今日撮りました。
ポット植えの苗木です。

一部をアップしました。

中でもきれいな部分です。
地植えは、あまり紅葉していません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

昨夜の風で、ブルーベリーの苗木が倒れました。

倒れるのは覚悟していましたが、多いです。

40cmのポットも棚から落ちているものがあります。

午前中、カミさんと元に戻しましたが、疲れてヘトヘトです。

62cmのポットは、苗木を買いに来てくれたお客さんに手伝ってもらって、戻しました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

木戸のデュークです。

62cmの苗木のデュークです。

畑のウェイマウスです。
酸味が少なくて、非常に甘いです。

スパータンです。
始めの実は、大粒です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ポット植えのデュークです。
大分色付いて来ました。

リベイユです。
中粒ですが、甘みの強い品種です。

ウェイマウスです。
最早生の品種です。

スパータンです。
完熟の実は、大変おいしいです。
今年は進んでいて、もう一週間もすると多く品種が熟して来ますので、6月20日(土曜日)からブルーベリー狩りを始めます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年も順調に実がなっています。
品種はチャンドラーです。

一部をズームしました。

地植えのデュークです。

ポット植えの右がチャンドラー、左がコビルです。

ポット植えの左がチャンドラー、右がブリジッタです。

ポット植えの右がチャンドラー、左がコリンズです。

地植えの樹齢15年超のチャンドラーです。
3本並んでいます。

両方ハイブッシュの通りです。
降雨量が少ないので、草が枯れてきました。

苗木&大鉢のコーナーです。

建物の南側のポット植えのデュークの一部が、早くも色づいて来ました。
今年は、ブルーベリー狩りを早くから始められるかもしれません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ハイブッシュ系のブルーベリーの花が満開です。
ラビットアイ系はまだ咲いていません。

手前の2本は、チャンドラーです。

左がチャンドラー、右がブリジッタです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリー(ハイブッシュ系)の花が、一斉に咲き始めました。
品種は、デュークです。

品種は、ブラッデンです。

これもブラッデンです、咲始めのピンクがきれいです。

品種は、リベイユです。

品種は、チャンドラーです。

品種はコビルです。

品種は、カミールです。

品種は、スパータンです。

品種は、スターです。

畑の様子です。
ラビットアイ系はまだ開花していません。

ここは、第五期、第六期の畑です。
順調に育っていますが、遅霜と干ばつが心配です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

毎朝外は氷が張る日々が続いていますが、ブルーベリーの花芽が膨らんできました。

あと一か月ほどで開花になるのでしょうか?

ポット植えの苗木の様子です。

地植えの畑から北アルプスをみます。

地植えの畑から北東をみます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

昨日雪が降りました。
苗木コーナーの様子です。

これも苗木コーナーの様子です。

駐車場から南側です。

ベランダから見たブルーベリー畑です。

これは先日(12月28日)南側から見たブルーベリー畑です。
今年は今の所、積雪が少ないです。
晴れて風の弱い日には剪定をしています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

朝起きてみると雪が降っていました。
二階のベランダから見た、ブルーベリー園です。

苗木のコーナーです。

雪の中で、ブルーベリーの剪定です。
カミさんが剪定で、自分はキノコの培地を運んでマルチをしています。

ラビットアイ系は葉がきれいに残っています。

ラビットアイ系は葉がきれいに残っています。

ラビットアイ系は葉がきれいに残っています。

花芽がいっぱい見えます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

天気の良い日には、ブルーベリーの剪定をしています。
剪定前のブルーベリーの通りです。

ここも、剪定前のブルーベリーの通りです。

右側の一本だけ剪定をしました。

剪定の様子です。

右側が剪定前、左側が剪定後の通りです。

両側が剪定をした通りです。
路地植えの800本の内、120本が終わりました。
来年の4月中に終わる予定ですが・・・・・・・。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

寒くなって、紅葉がきれいになってきました。
苗木のコーナーだけ紅葉が進んでいます。

木枯らしが吹いて、一部の葉が落ちています。

家の北側です。

家の北東です。

家の南です。

レイトブルーの紅葉です。

家の南西のヤドキンです。
まだ実がなっています。

温室の南東です。

家の東です。

温室の東です。
鉢植えのブルーベリーは肥料がきれた為か、早くきれいに紅葉します。
地植えの木は、紅葉が遅れています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今朝は冷えました。
寒かったので、2回のベランダから撮りました。
ブルーベリーの葉には霜が降りています。

庭のポット植えのブルーベリーも、霜で白くなっています。

東側の苗木の様子です。
紅葉の葉にも霜が降りています。

東側の一部の苗木の様子です。

地植えのブルーベリーの葉も、霜で白くなっています。
9時ごろ外に出てみると、日陰のバケツに薄氷が張っていました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はスパータンです。
完熟した実は、香りが良く美味いです。

品種はコリンズです。
古い品種ですが、甘味が強くうまいです。

品種はデュークです。
大粒で当園では今年一番早くから熟しました。

品種はウェイマウスです。
例年ですと、一番の早生品種です。

品種はレカです。
酸味がと甘味が有ります。

品種はパトリオットです。
すっきりとした、酸味が有ります。
当地方は記録的な少雨の為、成熟が遅れています。
が、4、5日でかなり熟すと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

入口の一本だけ、しかも南側だけ熟し始めました。
品種は、デュークです。

上の部分のアップです。

下の部分のアップです。
デュークの他の木や、他の品種はまだ色付いていません。
今年も本格的にブルーベリー狩りのできるのは、6月28日頃になりそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、デュークです。
遅れていた生育がこのところの高温続きで、盛り返した様です。

品種は、スパータンです。

品種は、スターです。

品種は、エチョータです。

品種は、コリンズです。

品種は、チャンドラーです。

品種は、ブリジッタです。

この品種も、チャンドラーです。
当園の主力品種です。

品種は、コビルです。
完熟した実でジャムを作るとおいしいです。

品種は、リベイユです。
中粒ですが、甘味が強く人気があります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は遅れて花が咲いています。

ズームしました。

チャンドラーです。

チャンドラーです。

T-100です。

T-172です。

オクラッカニーです。
風や雪で、枝が折れたり裂けたりして、栽培に苦労しています。

ヤドキンです。

第5期、6期の通りから北側を望みます。

ズームしました。

中央の木は2年前に植え替えた、チャンドラーです。

スパータンです。

ポット植えのコーナーです。

ポット植えのコーナーです。

ポット植えのコーナーです。
中央の木は、マグノリアです。
キンリョウヘンの鉢が左に置いてあります。

チャンドラーです。
4月、5月、は雨が非常に少ないので、弱った木もあります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、コビルです。

品種は、ブルークロップです。

品種は、スパータンです。

品種は、デュークです。

品種は、リベイユです。

品種は、リベイユです。

リベイユ、ズームしました。

品種は、ブラッデンです。

ブラッデン、ズームしました。

品種は、トロです。

第3期に植えた、左が北部ハイブッシュ、右が南部ハイブッシュの通りです。

第2期に植えた、左が南部ハイブッシュ、右が北部ハイブッシュの通りです。
ほぼ毎日霜注意報が出ていますが、順調に花が咲いています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

一番早いのは、ウェイマウスです。

リベイユです。

これも、リベイユです。

ブラッデンです。

これも、ブラッデンです。

ポット植えの、デュークです。

ポット植えの、左がチャンドラー、右がブリジッタ、です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーの蕾が膨らんできました。
品種は、リベイユです。

北部ハイブッシュの通りです。

ブラッデンです。

南部ハイブッシュの通りです。
乾燥防止の為、キノコの培地でマルチをしてあります。

コビルです。

チャンドラーです。

スターです。

ウェイマウスです。

ウェイマウスアップです。
一番早生の品種です。
1週間後位には、満開になりそうです。
このまま順調にいけば、豊作になりそうです、が。
当地方は5月中旬まで遅霜が有りますので、一寸心配です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラーです。

品種は、デュークです。

品種は、ブラッデンです。

品種は、リベイユです。

畑の草も、緑に芽吹いてきました。
まだ寒い日は、氷の張る日が有りますので、ゆっくり開花をして欲しいと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

温室の中のブルーベリーの花が咲いています。
ハイブッシュ系です。

こちらも咲いています。
ポットの色で、グリーンは南部ハイブッシュ、ブラウンは北部ハイブッシュ、ブラック・ダークブルーはラビットアイ系と分けています。
温室の中は蜜蜂がいないのですが、ある程度は受粉するようです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーの様子と北アルプスです。
北の方面です。

ズームしました。

さらにズームしました。

北東方面です。

ズームしました。
毎日寒くて、農作業がはかどりません。
山がきれいに見えます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

大雪が降ってから大分経ちますが、ブルーベリー畑の雪は減りません。

右の列はブラックベリーと杏と梅、左の列はブラックベリーです。
積雪は70cm程ある為、近くまで行きません。

畑の中を歩くのは時間がかかります。

駐車場の様子です。

苗木コーナーです。
小さい木は雪の中です。
このところ、最低気温はー10℃、最高気温は2℃、内外の日が続いている為、雪が解けません。

道路は狭いですが、通れます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

苗木コーナーのブルーベリーの紅葉が進みました。

左側は40cmのポット植えです。

ハイブッシュ系は紅葉が早いです。

紅葉は、曇りの日の方が赤がきれいです。

この木は、道の横の62cmのポット植えのチャンドラーです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

一部のブルーベリーの紅葉が始まりました。
40cmポットのサマータイムです。

62cmポットのスパータンです。

40cmポットのウィトウです。
このところの冷え込みと、肥料がきれた物が早く紅葉するようです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、
岩岳の民宿 たかね荘 の方です。
毎年数回来てくれます。
数年前には、ブルーベリー園の草取り等を手伝ってもらいました。
今日は、ブルーベリーの植え付け用の資材を買いに来ました。
ついでにブルーベリーの味見です。
この木は、ブルーベリー安曇野のホームページの、ブルーベリー狩りの中の園内マップの、第5期に植えた、ヤドキンで、植えてから4年経った木です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今回の台風の当地の雨量は、約70mmでした。
台風が過ぎてブルーベリーの様子を見ました。
この木はほとんど被害が無く、実がいっぱいなっています。

この木もうまそうな実がなっています。

この木も無事だった様です。

この品種は、雨のための裂果が多いです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日は朝から午後2時ごろまでに、まとまった雨が降りました。
ブルーベリーの木も元気に成長しています。
晩生のブルーベリーは、実の成長が進んでいます。

ここは、第二期と第三期の通りですが、列間2、5mですが、木が大きくなって、隙間が無くなっています。
冬の剪定が、思いやられます。

こちらは、苗木のコーナーです。
時々雨が降る為、水遣りで助かっていますが、草の伸びが早くて、困ります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、T-100 です。熟し始めました。
この品種は甘みが強いです。

品種は、マル です。
大粒ですが、完熟しないと酸っぱいです。

品種は、オクラッカニー です。
完熟果は、甘味が強いです。

品種は、ティフブルー です。
いっぱい生っています。

品種は、モンゴメリー です。
収量が多いです。

品種は、グロリア です。
収量が多いです。
現在は、約30品種が熟しています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、毎年2回以上来てくれます。
今日も追加の摘み取りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

完熟のブルーベリーのおいしさを、実感してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーの、質と量に感心してくれました。
穂高駅から、タクシーで来てくれたそうですが、運転手の方は、当園を知らなんだ様でした。
安曇野市観光協会の地図にも載っているのに、ちょっと不勉強ではないかと・・・・・。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

完熟した、多くの品種のブルーベリーを満喫してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

大勢で、ブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
多くの完熟した品種を堪能してくれました。
お土産のブルーベリーの量も合計、5kgになります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

多くの品種を食べ比べた後、家族全員で、2kgのお土産のブルーベリーのお持ち帰りです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

多くの品種のブルーベリーを堪能されました。
追加の摘み取りも楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

リベイユ(リベール)です。
中粒ですが、甘く、香りが良く、固く、人気があります。

マグノリアです。
樹勢が強く、葉の色が明るい緑できれいです。

スターです。
甘く人気があります。

ブリジッタです。
甘味、酸味のバランスが良いです。

チャンドラーです。

これも、チャンドラーです。
粒が大きく、完熟すると非常においしいです。
(完熟しなくても、おいしいという人が多いです。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

玄関に入る前の左側にある、2本の62Cmポットの木です。
左がチャンドラー、右がブリジッタです。
一部が色付いてきました。

左のチャンドラーです。

右のブリジッタです。
今は、2日置きにたっぷり水をやっています。
ホースの先に散水ノズルをつけた物で、10秒づつ6回ほどやります。
6リットルのジョロだと4回ほどでしょうか。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム | 次のページ