
塩尻市から来られた方でしたので、北部ハイブッシュ系のチャンドラーとブリジッタを進めました。
写真の苗は24cmポット植えの苗です。
今年は数十粒の収穫で、来年は100粒以上、3年後は3kg以上の収穫を目指して下さい。お子様も喜ぶでしょう!
当園の苗木はその年から、収穫のできる大きな苗が中心です。
一年中いつでもお買い求めいただけます。
通信販売も可能です。(お問い合わせのページから)
画面をクリックすると、写真全部が見られます。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

両側ともラビットアイ系の通りです。今年は去年の5倍位花が咲いています。10月中旬まで収穫ができそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はチャンドラーです。ハイブッシュ系の晩成種で、開花期間が長く収穫期間も1か月ほどになります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

左がハイブッシュ系の通りで、右がラビットアイ系のとおりです。
ハイブッシュ系は、早生種は幼果が膨らみ始めていますが、晩成種は開花中です。
ラビットアイ系は今が開花の最盛期です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

およそ10年前に購入した、ジャボチカバが初めて生りました。
今年は暖冬であった為と、冬の間水切れがなかったためだと思います。
初めてなので、完熟がいつなのかわかりません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は チャンドラー、ブリジッタ、レイトブルー です。
お客様は奈良県の方です。
できるだけ遅くまで、光と風に当てたかったので、クロネコヤマトさんが取りに来てから、梱包をしました。非常に忙しかったです。
荷物が大きい為、クロネコヤマト便ではなく、ヤマト便になるそうです。ヤマト便は時間指定ができないそうですが、できるだけ希望の時間に届けてもらえるように、お願いしておきました。
数年後には大きな木になって、ブルーベリーをいっぱい生らせてほしいです。
写真に写っている人は、当園のスタッフです。
画面をクリックすると写真全部が、見られます。
このプログうまく公開できなくて、これで5回目です。
同じ文章を書いています。・・・・・・
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーラビットアイ系を植え換え(鉢増し)をしました。
21cmと24cmのポットは30cmのポットに、18cmのポットは24cmのポットに植えました。
場所がなくなったので、新しく棚を作りました。
今までの経験で、アルミの足場板4m(アルインコ製)が暑さ対策にも非常に良いので、これを使用しました。
植え換えをしたのは、5月13日から15日です。
咲いている花は、おおでまりです。
写真に写っている人は、当園のスタッフです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、富士市から来られたそうですが、チャンドドラー、ブリジッタ、ヂューク、スパータン、ブルークロップ、アーリーブルー、シエラ、ダロー、リベイユ、サミット、等ハイブッシュ種15本をお買い上げいただきました。
30cmのポット植えですから、今年からかなり収穫ができると思いますが、ブルーベリー狩りにも来てみたいとおっしゃっていました。是非来て下さい。そして育ちぐあいを教えて下さい。
写っている人は、当園のスタッフです。
画面をクリックすると写真全部が見られます。さらにクリックすると画面が大きくなる時もあります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今年は、ミツバチが少ないところがあるそうですが、当園には、ミツバチ、ツツハナバチ、等がいっぱいきて、ブルーベリーの受粉をしてくれています。
この木は スター(フロリダスター)ですが、数えてみると、特に多くて10匹位がセッペセッペと受粉をしてくれています。
今年もいっぱいなりそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ちょっとわかりずらいですが、この画面だけで、3匹のハチが受粉をしてくれています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ミツバチ、ツツハナバチ等がいっぱい来て受粉をしてくれています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーの苗木の販売の様子です。 5月6日
お客様は伊那市の方で、軽トラで来られました。気候は当園とほぼ同じだそうです。
苗木は30cmのCSポットで、チャンドラー、スパータン、トロ、ブリジッタ、ブルークロップ、レイトブルー、デューク、リベイユ 計10本です。
いずれも今年から、かなりの収穫が期待できる、苗木です。
地植えされるそうですが、数年後が楽しみです。いつでも植え付け方法等をお聞きください。
大切に育てて下さい。
画面をクリックすると写真全部が見られます。さらにクリックすると画面が大きくなります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーの苗木の販売の様子です。
お客様は上松町の方でしたので、ハイブッシュブルーベリーを進めました。 チャンドラー ブリジッタ レイトブルー の30cnポットをお買い上げいただきましたが、植え替えをしてほしいということで、40cmのCSポット(8角)に植え換えてあげました。ポットは以前買ってあったものですが、ブルーベリーに使用するのは初めてです。以前の4角のものより使い勝手は良さそうです。
用土は当園のブレンドのものです。(以前の農園日記に乗っています。月別アーカイブで見て下さい。)
バンで取りに来られたのですが、思ったより大きく乗りそうになかったので、実家の方に軽トラで取りに来てもらいました。
その間に育て方を説明しました。水やりの基本は用土の表面が乾いてから、たっぷりやる。
1日に2度もやってはいけない・・・・・・・等
今年は3本で数百粒の収穫ができ、十分味見ができると思います。
大切に育てて欲しいと思います。
画面をクリックすると写真全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

薄曇りで北アルプスは良く見えませんが、ブルーベリー園から北側を見た写真です。
この通りは、去年の10月に植えた左側が、ハイブッシュ、右側がラビットアイのとおりです。
当園の販売している30cmのポットを植えました。しっかりした苗ですので、植えた次の年から、収穫ができます。
苗木の販売は良い苗で、できるだけ早くから、収穫のできる物を販売するようにしています。
植えつけの様子は、農園日記の 月別アーカイブ の2008年9月~10月を参考にご覧下さい。
画像をクリックすると、写真全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

チャンドラー と北アルプスの遠景です。 5月1日の様子です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリー園の中心部から北向きに写した、5月1日の様子です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は リベイユ です。 この品種は花がきれいで、中粒ですが、甘く、南部ハイブッシュですが、丈夫で、成長もよく、この木は2m位あります。 苗木業者の中には、南部ハイブッシュは樹高があまり高くならないと書いてあるところがありますが、ちょっと認識不足だと思います。
当園の 南部ハイブッシュ は 北部ハイブッシュ と大きさが変わりません。(1.5m~2m)
画面をクリックすると、写真全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は ブラッデン のポット植えです。花がきれいなので、道端においてあります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

去年作った ツツハナバチの巣を見たら、小さな蜂がいっぱい、セッペ セッペと花粉を運んでいました。 今年は ミツバチが少ないらしい ので ツツハナバチ (マッメコバチ) に活躍してもらう機会が多くなるかも知れません。
去年は矢竹を使いましたが、今年は葦を使いました。雨の降らない直射日光の当たらない場所に置きます。
この束を7つ作るのに1.5日かかってしまいました。でも自分で受粉をすることを考えると、ツツハナバチ に受粉してもらった方が、はかがゆきます。
時間があったら、数を増やす予定です。
画面をクリックすると写真全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム |