
お客様は、以前 チャンドラーとスパータンをお買い上げいただきました。
今回は、デューク、トロ、プル を買っていただきました。
地植えするそうです。いずれ1本で5kg以上の収穫をして、おいしいブルーベリーを食べて欲しいです。
2009年の8月からは画面をクリックすると大きな画面で見られます。
2009年の7月以前の写真は画面をクリックすると写真の全部が見られます。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日、安曇野市、穂高総合支所内にある、安曇野市観光協会に入会してきました。
参考 安曇野市観光協会(公式HP) http://www.azumino-e-tabi.net/
以前から入会しようか、迷っていたのですが、行ってみると担当の皆さんが、親切で簡単に入れました。
これなら、もっと早く入れば良かったと思いました。・・・
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はスターです。早くから熟してきますが、収穫期間が長くて、味も評判が良い品種です。
アルビックから入手しました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はデュークです。中~大粒で、樹勢が強く、早取りしても甘く、酸味が気にならず、収穫し易い品種です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ポプシーは速く葉が開く種類と、遅く開く種類があります。
この3本は速く葉が開きました。
寒さの厳しい所は、特に葉がきれいだそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

カルミアもつつじの仲間です。
育てる注意点は、加湿にしないことです。
水やりの回数は、ブルーベリーの1/2~1/3で十分です。(水をやる時はしっかりやります。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

先ほどの苗木を梱包しました。
苗木は形、大きさが違いますので、どうしてもこういう梱包になります。
梱包手数料はサービスになっています。
送料も運送会社にお願いして、良心的になっています。
2009年の8月からは画面をクリックすると大きな画面で見られます。
2009年の7月以前の写真は画面をクリックすると写真の全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

右側が、40cmのCSポット植えのリベイユです。
左側が、24cmのCSポット植えのケープファです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ラビットアイ系のブルーベリーです。
8月、9月、に熟す品種です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ハイブッシュ系の様子です。
北向きになります。
右側に少しラビットアイ系のブルーベリーが移っています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ラビットアイ系のブルーベリーは、今が開花の盛りです。
遠く東側に変わった形の山が見えます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日は天気は良いのですが、気温は低いです。
ハイブッシュ系のブルーベリーは大分受粉が終わって、花は少なくなっています。
遠くに雪の残った、北アルプスが、見えます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この枝は受粉が遅れています。
うまく受粉すると、花弁が落ちて、幼果は上を向いてきます。
2009年の8月からは画面をクリックすると大きな画面で見られます。
2009年の7月以前の写真は画面をクリックすると写真の全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

花は下を向いて咲いていますが、受粉が済むと花弁がポロっと落ちて上を向いてきます。
受粉ができないものは、しなびてきます。
この中にひとつ見えます。しなびて色が変わっています。
花が白いものは、これから受粉可能です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

受粉が済んだものから、上を向いてきます。
品種はブリジッタです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

50cmのポット植えのブルーベリーです。
これも花弁がいっぱい落ちています。
花弁が落ちた分だけ実になります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

これは62cmのポット植えのブルーベリーです。
いっぱい花弁が落ちていますので、収穫も楽しみです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーの木の下は、いっぱい花弁が市ています。
数日前に落ちたものは茶色に変わっています。
今年もいっぱいなりそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

これだけ花が落ちていると、今年も豊作が期待できます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリーは受粉が終わると、花弁がポロっと落ちます。
花弁が落ちた分は実になります。落ちないものは受粉できていませんので、いずれしなびてしまいます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

さっそく21cmのポットに植え換えました。
7月下旬には30cmのポットに植え換えて、10月に露地植えする予定です。
(植える場所が・・・・・・)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

昨日苗木が20本届きました。
この種類の苗木は今までに、ホームセンターや近くの苗木やさんで購入した物、大関ナーセリーから購入した物、
合わせて、50本程有るのですが、急に欲しくなり取り寄せました。
(植える場所が・・・・・・・)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はスターです。
極早生品種で、味も良いです。
熟すのが待ち遠しいです。
2009年の8月からは画面をクリックすると大きな画面で見られます。
2009年の7月以前の写真は画面をクリックすると写真の全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はデュークです。
早生の品種で、粒がふくらみ初めています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は リベイユ です。
数日経てば、ブルーベリーの幼果らしくなります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、トロです。
受粉が終わると花ビラがぽろっと落ちます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブラックベリーは花が咲いている時間が短いので、きれいな写真を撮るのが難しいです。
花がきれいで、非常に大粒だそうですが、とげも強烈です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

最近、ブラックベリーにはまっています。
早く味をみたいです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日は風が強い為、この大型の蜂(くまん蜂)しか飛んでいません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この周囲は一番先に地植えをした、ブルーベリー園です。
2009年の8月からは画面をクリックすると大きな画面で見られます。
2009年の7月以前の写真は画面をクリックすると写真の全部が見られます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はリベイユです。
花の咲く時期と、温度と、木によって花の色が違います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はデュークです。
周囲は蜂が、セッペセッペ、と受粉をしてくれています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

一昨日アップしたのは曇りだったので、晴れた日のブルーベリーの花を載せます。
品種は、オザークブルーです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

左側の木は、ポット植えのブルーベリー、リベイユ です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

後ろの木は、ポット植えのブルーベリー、チャンドラー です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ポット植えの、右が、レイトブルー 左が デューク です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ここの周囲は、62cmのポット植えのブルーベリーです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この周りは、ポット植えのブルーベリーです。
奥の方には梅の木が有ります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この木も、一昨年の10月に植えた、ブルーベリー デューク です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この周囲も、一昨年の10月に植えた、ブルーベリーの木です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

この周囲は一昨年の10月に植えたブルーベリーの木です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム | 次のページ