
お客様は、広いブルーベリー園で多くの完熟した甘いブルーベリーを、堪能してくれました。
今の時期でも、多くなっているのを、感心してくれました。
当園のブルーベリーと洗双糖のみで作った、ブルーベリージャムも購入してくれました。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

一部のブラックベリー カイオワの剪定をしました。
剪定前の様子です。

剪定後の様子です。
カイオワはトゲがすごく、時々手に刺さり大変でした。
去年は、強い風が吹いた時に、元から折れた木が有りましたが、今度は強くなりました。
暇を見て、残りのカイオワ、アパッチ、ウォシュタ、ナバホの剪定をします。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、今年3回目の来園になります。
多くの品種のブルーベリーを満喫してくれました。
追加のブルーベリー狩りも、楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様の中で夏に来てくれて、楽しかったので、大勢でまた来てくれました。
多くの品種を食べ比べて、ブルーベリー狩りを堪能してくれました。
お持ち帰りの量も、合計で、3、8kgになります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

いまの時期にブルーベリー狩りができるか、半信半疑で遠くから来てくれました。
多くの甘い品種がいっぱいなっていることに、感心してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

家族でブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
お子さんも、甘いブルーベリーの味を覚えていて下さると思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今はラビットアイ系のブルーベリーです。
粒は中粒の品種が、多いですが甘味が強くなっています。
お客様は、多くの品種を堪能してしてくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は40cmポット植えの、チャンドラー、ブリジッタ、リベイユ、30cmポット植えのブラッデンです。
来年は、かなり(数百粒)の味見ができると思います。
4年後には一本当たり3kg~5kgの収穫を目指して下さい。
(当園の実績です。)

ついでに、今なっているブルーベリーを試食してもらいました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

少し倒れ気味の木を真っ直ぐにする為と、強風で倒れない様にする為、支柱を立てました。
これは、
今年5月21 に購入して、植えなおしたハーコットです。
約2mとずいぶん大きくなりました。

これも、ハーコットです。
右に今年の遅い雪と凍みで枯れた、杏の木の残骸が有ります。

これは、サニーコットです。
これも2mを超えています。

これは去年植えた、ニコニコットです。
3mを超えています。
今年は、一つだけなって熟すのを楽しみしていました。
そろそろ熟すころだと思って見に行ったら、カミさんが食べてしまった後でした。
残念!
来年は、いっぱいなることを期待しています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラーです。
30cmのポットです。
花芽ができかけていますので、日当たりと風通しの良い所で管理して下さい。
うまく育てますと、来年は100粒以上の味見ができそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お隣の奥様です。
いっぱいなっているので、園の中心部の一部の木から採ってもらいました。
なれているので、30分位で3Kg程を採りました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、完熟した、甘いブルーベリーを堪能してくれました。
その後、当園から春先に購入した、ブルーベリーの苗木を、鉢増しする為、CSポットと当園の特製ブルーベリーの植込み用土を、購入してくれました。
来年は、一回り大きく成長させて下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

3月ごろ挿し木をして、8月~9月に鉢上げした、ブルーベリーの苗木を温室に入れました。

左の30cmのポットは以前入れた物です。
奥のレモンを別の場所に移動しようとすると・・・・・

上の方に蜂の巣が有り、すごい勢いで多くの蜂が、飛び立ちました。
当分動かすのは止めです。
そーとしておけば、問題ありません。

ちょっとアップして見ます。

さらにアップします。
春先、この蜂が活動を始める前は、アブラムシがいっぱいいたのですが、今は温室の中には見当たりません。
この蜂が食べてくれたのです。
他に、青虫等の害虫も食べてくれるようです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、
岩岳の民宿 たかね荘 の方です。
毎年数回来てくれます。
数年前には、ブルーベリー園の草取り等を手伝ってもらいました。
今日は、ブルーベリーの植え付け用の資材を買いに来ました。
ついでにブルーベリーの味見です。
この木は、ブルーベリー安曇野のホームページの、ブルーベリー狩りの中の園内マップの、第5期に植えた、ヤドキンで、植えてから4年経った木です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、甘いブルーベリーを満喫してくれました。
今の時期に、多くのブルーベリーがなっていて、感心してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は地元の方で、今年4回目の御来園です。
完熟した、甘いブルーベリーをいっぱい摘み取ってくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、去年も今頃来てくれました。
完熟の甘いブルーベリーに、舌鼓を打ってくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、今年2回目の来園です。
今回初めて来られた、87歳のおばあちゃんも、元気にブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
お客様は、追加の摘み取りも、楽しんでくれました。
パックの分も含めて、4kgのお持ち帰りです。
お客様がまだいっぱいなっていると言ったので、園内を見回ってみると、まだいっぱいなっていました。
今月いっぱいは十分、ブルーベリー狩りができそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

高原の涼しい風の中で、家族でブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
お嬢ちゃんも、良い思い出ができた事でしょう。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、インド共和国のかたです。
多くの品種の、甘いブルーベリーを堪能してくれました。
この後、加藤農園に行って桃を賞味して、きさくの蕎麦も食べるそうです。
当園も、多くの外国の方が来てくれる様になりました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、広いブルーベリー園で、多くの品種を食べ比べてくれました。
今の時期でも、いっぱいなっていることに、感心してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、毎年来てくれます。
今の品種は中粒の物が多いですが、甘い粒が多くなっていて、楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、毎年複数回来てくれます。
今回も、ブルーベリー狩りと、加藤農園の桃と、きさくのお蕎麦を満喫してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、去年も来てくれました。
今年は、他のブルーベリー園に何回も行かれたそうです。
今は、どこの園も終わっているとのことで、長野県の当園まで来てくれました。

まだいっぱいなっているので、追加の摘み取りも楽しんでくれました。
お土産用と合わせて、合計4、5kgのお持ち帰りです。

苗木も購入してくれました。
色々の品種を栽培しているそうです。
今回は、ヤドキンと実生のブラックベリー、の苗木を購入してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は今年2回目の御来園です。
多くの品種の、甘いブルーベリーを堪能してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、多くの品種を食べ比べてくれました。
いずれ、ブルーベリーを栽培してみたいそうです。
今日は、品種が多過ぎて決められなかった様です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ピートモスと肥料土壌の王を発送しました。
当園より苗木を購入された方のみに、販売しています。
ブルーベリーの鉢植えに混ぜます。
用土の配合割合は、以前の農園日記に書いてあります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、広いブルーベリー園を貸切状態で、楽しんでくれました。

坊ちゃんも、十分楽しんでくれたようです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

時間のある時は、春に挿木をしたブルーベリーの苗木の鉢上げです。
置き場所が無いのと、水やりの時に、多過ぎた肥料を含んだ水が、ブルーベリーの木に吸われるように、木の下に置きます。

鉢上げは、18cmのポットに植えます。
2年後に24cmポットに、それから2年後に30cmポットに、さらに2年後に40cmポットに植えます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、眩しいほどの天気の良い中で、思いっきりブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
多くの品種の中には、非常に甘いのや、少し酸っぱい、ブルーベリーがあったと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、今年2度目の御来園です。
甘い、ラビットアイ系の多くの品種を堪能してくれました。
ブルーベリー狩りの後は、
安曇野 加藤農園 へ桃を買いに行きました。
安曇野の果物のおいしさを、再認識してくれたと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、爽やかな高原の風の中で、ブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日は朝から快晴の一日でした。
お客様は、地元の方です。
甘いラビットアイ系の多くの品種を食べ比べてくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今回の台風の当地の雨量は、約70mmでした。
台風が過ぎてブルーベリーの様子を見ました。
この木はほとんど被害が無く、実がいっぱいなっています。

この木もうまそうな実がなっています。

この木も無事だった様です。

この品種は、雨のための裂果が多いです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

余り風は、強くなかったと感じていましたが、外に出てみると50cmのポットが倒れていました。

風で苗木が棚から落ちていました。
全部で、数十鉢でしょうか?
明日、棚に戻します。
水分を十分に吸っているので、かなり重く憂鬱です。

駐車場の横に並べてある苗も、倒れていました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日は台風の影響で、天気予報は雨でしたが、午前11時までに5mmの雨が降っただけで、それ以降は薄日のさす天気でした。
お客様は、夕方来てくれましたが、雨も降らずに良かったです。
多くの品種を食べ比べて、ブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
全員のお土産の量は、2kgになりますから、色々楽しんでいただけると思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、今日ブルーベリー狩りをして、明日上高地を散策する予定でした。
台風の接近の為、予定を変更して、先ず上高地を散策してから、ブルーベリー狩りに来てくれました。
畑の中で、声はすれども姿は、見えずの状態で、ブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

双子の坊ちゃんたちも、お姉さんたちと、ブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

多くの甘い品種を味わって、ブルーベリー狩りの楽しさを、実感してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、無農薬栽培の完熟したブルーベリーのおいしさを実感してくれました。
追加の摘み取りも楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

大学生の皆さんです。
広いブルーベリー園で、多くの品種の完熟したブルーベリーを満喫してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

広いブルーベリー園で、思いっきりブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

多くの品種の、完熟したブルーベリーを堪能してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

朝5時半から摘みとりに来てくれました。
お蕎麦屋さんの、
きさく の女将さんと、お世話になっている人です。
ミョウガもいっぱい採っていきましたので、いずれ漬物にして出してくれると思います。
楽しみです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、ブルーベリー狩りを主目的に、県外から来てくれました。
日本中のブルーベリー園を、チェックしてここを選んでくれました。
多くの品種がいっぱい生っていて、感心してくれました。
今度来る時は。3人で来てください。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、2度目の来園です。
今回は、蜜蜂の飼育方法を教えてくれる為に来てくれました。
ついでに、ブルーベリー狩りも楽しんでくれました。
追加の摘み取りも、楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

顔の色のコントラストの差が大きいですが、カメラのせいでは有りません。
お客様は、多くの品種を堪能してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

家族でブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
多くの品種を食べ比べてくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、今年3回目の御来園です。
今回も、追加の摘み取りを楽しんでくれました。
お持ち帰りは、合計3、2kgです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム | 次のページ