
安曇野市の梓橋の、越前釜屋さんに頼んでおいた、足場板と一輪車を届けていただきました。
苗木コーナーの棚のリニューアルをする為です。
以前作った、コンクリート板をアルミの板に代える為です。
一輪車は、キノコの培地を運ぶ為で、数が多い方が、都合が良い為です。

取りあえず、仮置きです。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今日は風もなく、良い天気でした。
相変わらず、二人で剪定をしています。

ここは第五期に植えた通りです。

花芽の量を見ながら、剪定です。
風の無い日は、剪定がしやすいです。

ブルーベリー畑から見た北アルプス、大町方面です。

少しズームしました。

さらにズームしました。

北東の長野市方面です。

ズームしました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

これは26日の様子です。
カミさんが、一輪車に積み込み、自分が運ぶ分業です。
このキノコの培地は、水分が95%位あり、非常に重いです。
それと、分解が早く、今年の春に敷いたものは、残っていません。

アップです。
午前中は、マルチ敷き、午後はブルーベリーの剪定をしています。

これは今日、28日の様子です。
大分減りました。

敷いた様子です。
杏の木7本と梅の木、3本にやりました。
南向きの写真です。

これは、梅の木の方から撮った北向きの写真です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今期もお願いしてあった、キノコの培地が届きました。

1台当たり約10㎥、前期は10台購入しました。
今季は4月までに、20台分を購入する予定です。

一輪車で運びます。
最近運動不足ですから、歩くのは良いことです。

先ず、今年植えた杏にやることにしました。
今年苗木を植えたのですが、春にもやったので、大分大きくなりました。

一本当たり一輪車で5台です。往復400mとして2kmの歩行です。
今日は雨が降ってきたので、これで終わりです。
剪定だけをやっていたのでは、手が腱鞘炎になりそうなので、交互にやる予定です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はサミットです。
花芽が着き始めていますので、来年は数十粒の味見をしていただけると思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、ブライトウェルとバルドウィンです。
暖地で丈夫な品種です。

ブルーベリー畑を案内しました。
2年前にブルーベリー狩りに来られた時より、樹が大きくなっていて感心していました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、ブラッデン、ブルークロップ、ノースランドです。
パンやケーキに使うそうです。

梱包後の様子です。
来年は食べ比べて、5年後には一本当たり5kg以上の収穫を目指して下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

朝、ホテルの部屋から見た景色です。

朝のバイキング会場 メインダイニング錦 です。
とにかく広いです、450席あるそうです。

食事の様子です。

すぐ横が海ですので、景色はいいです。

道の駅 箱根峠です。

芦ノ湖です。
この後雨になりました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

兄弟の
安曇野加藤農園 からりんごを採りに来いと電話がかかってきたので、行って来ました。
毎年、2本分を確保してくれています。

品種は、サンふじです。
今の時期までならせておくと、蜜がのり非常においしくなっています。

カミさんも大好きなリンゴです。

今年は小ぶりですが、おいしさが凝縮されています。

北アルプスには、雪が積もっています。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

朝のバイキングの食事の様子です。

泊まった宿
休暇村 南伊豆 を出ます。
下賀茂熱帯植物園 です。

下賀茂熱帯植物園です。

下賀茂熱帯植物園です。

下賀茂熱帯植物園です。

下賀茂熱帯植物園です。

砂浜で。

砂浜で。

この日の宿
ホテルニューアカオ 熱海 のロビーです。

部屋からの景色です。
ホテルが海に近い所に建っているので、景色がいいです。

夕食のバイキングの様子です。

夕食のバイキングの様子です。

夕食のバイキングの様子です。
小さなテーブルですが、食べ終わった皿は、直ぐにかたずけてくれます。

夜景見物に出かけました。
希望者にサービスで、マイクロバスでユニークな解説付で、熱海市内を案内してくれました。

ボサノバのミニコンサートです。
メキシコから来たそうです、なかなかのものでした。
大きなホテルは、この様なサービスが有っていいです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

駿河健康ランドのレストランからの、富士山です。

海を見ながら、バイキングの朝食です。

道の駅富士の屋上の富士山のビューポイントです。

海が見える所で、記念写真です。

南伊豆のドライブインからです。

南伊豆のドライブインからです。

弓ヶ浜です。

宿の屋上の足湯です。
風が冷たいので、誰も使用していませんでした。

宿、休暇村南伊豆の部屋です。
松林の間から海が見えます。

夜のバイキング会場です。

海の物が美味しかったです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

12日朝~15日夜まで伊豆半島へ、ドライブ・旅行に行って来ました。
道の駅信州蔦木宿 で一休みです。

道の駅しらね で一休みです。

身延山久遠時の三門です。

これから階段を上ります。

始めは元気ですが・・・・・・。

階段で、へばっています。
2年前より大分きついです。

境内では桜が咲いていました。

祖師堂の・・・・・です。
(どういう訳か、写真をクリックすると、まともな向きになります。)

そのアップです。

道の駅」とみざわで一休みです。
この日は、駿河健康ランドで、休憩と仮眠です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

駐車場の東側の見本、(写真撮り)用の40cmポットを、50cmのポットに植え替えました。
三日前からの作業です。

自分は土(用土)作り、カミさんが植え替えです。

しっかりと棒で突き固めます。
40cmポットから50cmポットには、40リットルの土が必要です。

合計11本を植え替えました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

暖かい日は、ブルーベリーの剪定をしています。
朝は霜が降りていて、寒いので、剪定を始めるのは、9時半頃からです。

西側の山は、しっかりと紅葉しています。

木が大きくなっていますので、時間がかかります。

一日3~4時間ほどの作業です。
余り長くやると、肩が凝ったり、手が腱鞘炎になりそうなので、日によって作業を代えています。
北アルプスも、雪が積もっているよですが、雲で良く見えません。
地植えのブルーベリーの1割ほどが終わったところです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

石川県の
フレッシュベイク ジョアン さんの
ジョアン農園 を管理されている、グリーンサービスMiKiさんが、ブルーベリーの苗木と肥料を買いに来ました。
紅葉の中で記念写真です。

苗木を見ています。

ポット植えのハイブッシュ系の苗木は紅葉しています。
お客様は、毎年来てくれます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

苗木コーナーのブルーベリーの紅葉が進みました。

左側は40cmのポット植えです。

ハイブッシュ系は紅葉が早いです。

紅葉は、曇りの日の方が赤がきれいです。

この木は、道の横の62cmのポット植えのチャンドラーです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

実生のブラックベリーが紅葉しました。

中の一部をアップしました。
地植えは肥料がある為か、きれいに紅葉しませんが、ポット植えはきれいになるものがあります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、接木のスパータン、オノ、クーパーです。
来年は、味見をしていただけると思います。

梱包後の様子です。
地植えにして5年後には、一本当たり5kg以上の収穫を、目指していただきたいと思います。
(当園の実績です。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム |