
家族でブリーベリー狩りを楽しんでくれました。
坊ちゃんは、昆虫などが好きで、当園の日本蜜蜂を何回も観察していました。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリー狩りをした後で、苗木を購入してくれました。
品種は、チャンドラーとブリジッタです。
鉢増しを続けて、6年後には一本当たり5kg以上の収穫を目指して下さい。
(当園の実績です。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お土産用のブルーベリーの量の多さに満足してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

広いブルーベリー園で、多くの品種を楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、ブルーベリー狩りを楽しんだ後で、苗木を購入してくれました。
当園のホームペジを参考に、大きく育てて下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お友達どおしでブルーベリー狩りを、楽しんでくれました。
お子さん達も、良い思い出になったことと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、毎年数回来てくれます。
今回もブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お土産用のブルーベリーの量の多さに感心してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

広いブルーベリー園と大きなブルーベリーの木に、感心してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

開園初日から、仲良く多くの品種を堪能してくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、朝早くから来てくれました。
大粒のブルーベリー狩りを楽しんでくれました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラー、ブリジッタ、デューク、ブルーヘブン、です。
今年から、収穫していただけます。
お客様は、毎年数回ブルーベリー狩りに来てくれます。

この車は、三菱のekワゴンですが、4本の苗木が丁度乗りました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

お客様は、じゃらんの口コミの点数がすばらしい
隠庵 ひだ路 のスタッフのかたです、今日はお休みだそうです。
オープンは28日からですが、決める前から予約をしてくれました。
果実の量が心配でしたが、多くの木が熟し始めていまして、どこの木のブルーベリーを採ったか分からない程なっています。
赤い実のグミもいっぱいなっていたので、お持ち帰りいただきました。
グミは当分の間、このお客様がお持ちいただいた位の量をお持ちかえり可能です。(無料ですが、入れ物はお持ちください。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

物置と作業場になっていた場所を、片づけて休憩所にしました。

駐車場も用土を運んで、すっきりさせました。

苗木コーナーのブルーベリーと、第三期までの地植えのブルーベリーは高さが2mを超えている木が有って、上部のブルーベリーを採る為に、踏み台用に、コンテナを30個購入しました。
体重60kg以下の人だけ安全に気を付けて、使用して下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はスパータンです。
完熟した実は、香りが良く美味いです。

品種はコリンズです。
古い品種ですが、甘味が強くうまいです。

品種はデュークです。
大粒で当園では今年一番早くから熟しました。

品種はウェイマウスです。
例年ですと、一番の早生品種です。

品種はレカです。
酸味がと甘味が有ります。

品種はパトリオットです。
すっきりとした、酸味が有ります。
当地方は記録的な少雨の為、成熟が遅れています。
が、4、5日でかなり熟すと思います。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はウォシュタです。
駐車場の中央に植えてありますが、この木が一番調子が良いです。

カイオワです。
耐寒性が今一で、木の上部2/3は枯れました。

ナバホです。
園内の一番調子の良い木です。

アパッチです。
ブラックベリーは、苗木やさんの説明では、-18℃の耐寒性があるという事でしたが、-15℃で木の上部が枯れます。
根は生きていて、またシュートが出てきますが。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

休憩コーナーの西側に植えてある、ビックリグミが色付いてきました。
去年受粉用に、中粒と小粒の品種を近くに植えた効果が出ました。

これは中粒の品種です。

これは小粒の品種です。
いっぱい生りました。

収穫しました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

アルバイトのおじさんが草を刈っていたら、ブラックベリーの根元に雉の巣があったそうです。

昨日見たら卵が9個、今日見たら10個だったそうです。
卵を温めている時には、近付いても逃げません。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

30cmのポットだと水が1日持たなくなったので、植え替えることにしました。

50cmのポットに植替えます。
去年は40cmだったので、強い風の時に何回も倒れてしまったので、今年は大きな鉢にします。

トマトはブルーベリーの様に根がしっかり固まっていないので、二人がかりで、鉢から抜いて植え替えです。

5鉢全部植え替えました。
去年は最初3鉢でしたから、今年の方が多く採れる予定です。
が。
用土を代えたので、少し不安です。
今回使った用土は、鹿沼土6袋、赤玉土6袋、ピートモス60リットル、土壌の王5kg、マグアンプk2㎏、セサミブルー500g、苦土石灰200g、水20リットル、を良く混ぜて、10日程置いたものです。

別の向きからです。
左がアイコ、右がF1ゴールデンスイートです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

トマトの苗木が大きくなって、駐車場の場所を取る様になってしまいました。
そこで、9本の内4本を姉妹農園の、
安曇野加藤農園 にやることにしました。
やったのは、アイコ、イエローアイコ、F1ゴールデンスイート2本です。
残ったのは、アイコ2本、イエローアイコ、F1ゴールデンスイート2本です。
今は30cmのポット植えですが、近い内に50cmのポットに植え替えるつもりです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は主に南部ハイブッシュを選びました。
お客様は、
四季彩ひだまり工房|高田工務店 のかたです。
今までも色々研究して、ブルーベリーを栽培されたそうです。
今後は、7年後に一本当たり4Kg以上の収穫を目指して下さい。
(当園の南部ハイブッシュの実績です。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

入口の一本だけ、しかも南側だけ熟し始めました。
品種は、デュークです。

上の部分のアップです。

下の部分のアップです。
デュークの他の木や、他の品種はまだ色付いていません。
今年も本格的にブルーベリー狩りのできるのは、6月28日頃になりそうです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

昨日空を多くの鉢がすごい音を立てて飛び交っていました。
どこかに止まったら、取り込もうと待っていたら、去年逃げた箱に入っていくようでした。
今朝みたら入っていました。

カーポートの物置の地面に置いた箱に入っていました。
去年すべていなくなったので、来年購入しようと計画していたので、このまま居ついてくれるとうれしいです。

しばらくそっとしておきます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ミニトマトが大分大きくなりました。
今は30cmのポットです。
当分このまま栽培して、水が1日持たなくなったら50cmのポットに植え替えるつもりです。

多くなっている部分です。

一番成熟したイエローアイコです。
アイコも有りましたが、ピンボケになってしまいました。
カミさんが早速試食していました。

これはF1ゴールデンスイートですが、一番生育が遅れています。
甘いという事なので、期待の品種なのですが・・・・・・・。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

長い間ベランダの植木が枯れたままで、殺風景になっていたので、カミさんと花を植えました。
昨日はカミさんが今までの土を全部出して、鉢をきれいにしました。
自分は25リットル入りのバケツに6個の新しく土を作りました。
(一寸肥料が多過ぎたかも・・・・・・。)

ペチュニアとマリーゴールドです。

マリーゴールドとベゴニアとペチュニアです。

上から撮った写真です。

三基並んでいます。

ナスタチュームとペチュニアです。
水の持ちが良い様に40cmのポットに植えました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、デュークです。
遅れていた生育がこのところの高温続きで、盛り返した様です。

品種は、スパータンです。

品種は、スターです。

品種は、エチョータです。

品種は、コリンズです。

品種は、チャンドラーです。

品種は、ブリジッタです。

この品種も、チャンドラーです。
当園の主力品種です。

品種は、コビルです。
完熟した実でジャムを作るとおいしいです。

品種は、リベイユです。
中粒ですが、甘味が強く人気があります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから
| ホーム |