
品種は、チャンドラー、ブリジッタ、デューク、です。
花芽がついていますので、今年からいっぱい収穫していただけます。

畑で育て方や、木の様子を説明しました。
当園のホームページや農園日記を参考に大きく育てて、収穫を楽しんで下さい。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、ヤドキンとT-100です。
お客様は去年の9月にも、
苗木 をお買い上げいただいています。

園内に入り、品種の様子や育て方の説明をしました。
当園の栽培方法を参考に大きく育てて、おいしいブルーベリーを楽しんで下さい。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

カゲツ(カネノナルキ)です。
寒い夜はサンルーム内もー3度くらいに下がりますが、何とか枯れずにいっぱい花が咲きます。

12月からは水をやらずに、耐寒性を高めています。
元の株は、20数年前に、安曇野観光果樹園のお客様からいただいたものです。

レモンもいっぱいなっています。
これは10日に一回嫌いには、しっかり水をやっています。
酸っぱくないレモンです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

肥料をやった後の様子です。

肥料は黒くて、光を吸収する割合が多いので、雪の解けるのが早いです。

根元の様子です。

根元の様子です。
木の大きさにと品種により1本当たり、セサミブルーを0、3kg~1kg、土壌の王を0、5kg~1、5kgやります。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

午後は寒かったので、立ち寄り湯に行くことにしました。
途中より道をして、
犀川ダム湖の白鳥 を見てから行くことにしました。

一部の白鳥が泳いでいました。

ズームしました。

さらにズームしました。

隣の池には、カモやオシドリがいました。

過密です。

ズームしました。

車で30分位の立ち寄り湯、
湯多里山の神 です。
お湯が気に入って、時々行きます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今までここには1台の作業台(調理台)だけでした。
上に日本蜜蜂の巣箱を、いくつも置くために数を増やすことにしました。
東製作所 の調理台(ACO-1800L)を2台購入しました。
(とらぬ日本蜜蜂の皮算用?)
購入先は、Amazon です。
運送屋さんが一人で来たので、一緒に運んだのですが、とにかく重い!
道路から運んだので、距離が長い。
腰が心配、年を感じます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから