
この日の2件目の配達のお客様です。
ベランダで栽培するそうです。
2回り大きなポットに植替えて、大きく育てて収穫を楽しんで下さい。
スポンサーサイト
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

京都府と兵庫県の方に、ブルーベリーの苗木を配達することにしました。
途中で立ち寄った、瓜割の滝です。
国道沿いの看板の割には小さな滝ですが、風情があります。

交代で写真を撮りました。

この日の宿です。
るるぶで予約した、
オーベルジュ 天橋立 ですが、コスパが良い為か平日のこの日も、混んでいました。

早朝の天橋立の松林です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

毎朝外は氷が張る日々が続いていますが、ブルーベリーの花芽が膨らんできました。

あと一か月ほどで開花になるのでしょうか?

ポット植えの苗木の様子です。

地植えの畑から北アルプスをみます。

地植えの畑から北東をみます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラー、ブリジッタ、デューク、スパータン、ブルーヘブン、レイトブルー、リベイユ、です。
お客様は、以前大阪で栽培されていたそうです。
信州での栽培にチャレンジするそうです。
今年から味見をしながら、5~7年後には、一本当たり5Kg以上の収穫を目指して下さい。

園内に入って栽培方法を説明しました。
ここは、当園の第5期に植えた通りです。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ブルーベリー苗木の置き場と、駐車場と、野菜作りの場所を確保する為に、リンゴの木を伐ることにしました。

リンゴの木を切るのは、少しもったいないのですが・・・・・・。

甘くてジューシーなりんご シナノスィート の品種です。

姉妹農園に応援してもらいました。

根までこいでくれました。

あと土を入れて6月までに、297坪の苗木の置き場と、駐車場と、野菜作りの場所にする予定です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はチャンドラーです。
お客様は地元のかたで、去年もお買い上げいただ来ました。
順調に生育しているということで、追加のお買い上げです。

当園の畑に入り、栽培状況を視察していただきました。
40cmのポット植えですので、当園の栽培方法で4年後には、5Kg以上の収穫を目指して下さい。
(当園の実績です。)
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種は、チャンドラーとレイトブルーです。
花芽がついていますので、今年から味見をしていただけると思います。

地植えでの栽培状態を見ていただきました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

庭のフキノトウが大きくなりました。

先日テレビで体に良い山菜だ、といっているのを見て食べることにしました。

カミさんが、てんぷらに揚げてくれました。
苦くて、菊の香りがしました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

品種はスパータンです。
花芽がついていますので、今年からいっぱい味見をしていただけると思います。

畑の木を見ていただきました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

12日午後2時~15日までドライブ・旅行に行って来ました。
13日の朝の駿河健康ランドの駐車場です。

13日の朝の駿河健康ランドの駐車場です。

富士市の国道1号線です。

柿田川の湧水です。

きれいな水が大量に湧いています。

街の中ですが、自然がいっぱいです。

湧き出して数百メートルで、大きな川になっています。

二日目に泊まった、
ペンションマリンビュー です。

道路側から見たところです。

夕食の様子です。
ペンションと名前の付く宿に泊まったのは、初めてでしたが家庭的で良かったです。
ここの特徴は。
お風呂がすべて貸切になっている。
海が見える。
天候により富士山が見える。
料理がうまい。
等の特徴がありました。

(この日はガスっていて富士山の麓がかすかに見える程度でした。)

西伊豆は安曇野よりも大分暖かく、櫻が咲いていました。

三日目には、先日も行った石和健康ランドでのんびりしてきました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

ポット植えにも肥料をやりました。

二人で2日かかりました。

今回は、セサミブルーを25袋やりました。

肥料の量は、およそ用土の量の0、3%~0、5%です。
5月頃、土壌の王の肥料もやる予定です。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

山椒の接ぎ木に挑戦してみました。

これは去年種をまいて育てた台木に接木をしたものです。

これは、片方の枝に、朝倉山椒、もう一本の枝にぶどう山椒を接いでみました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

梅の木とアンズの剪定をしました。
剪定前の様子です。

剪定後の梅の木の様子です。

剪定後のアンズの木の様子です。
去年のアンズはアブラムシの被害が多くて、きれいな実がなりませんでしたが、今年も無農薬で作ってみます。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから

今回のドライブの行き先は、
石和健康ランド ですが、カミさんに諏訪大社の下社と万治の石仏を見せる為、よりみちをしました。

諏訪大社の下社です。

万治の石仏です。

万治の石仏です。(写真を交代で)

岡本太郎の記念碑です。

途中富士山がきれいに見えました。

カミさんも自分を入れて、パチリ!

ここで入浴と仮眠をしてきました。
この記事に拍手をしてくださった方のコメントはこちらから